Mar
27
【増枠】どこでもKotlin #7 〜Kotlin MPP特集〜
DroidKaigiアプリでも使われたKotlin MPPを特集します!
Organizing : エムスリー株式会社
Registration info |
参加枠 Free
FCFS
|
---|
Description
概要
KotlinConfアプリで使われてきたことで知られるKotlin Multiplatform Project (以下MPP) ですが、DroidKaigi 2019のアプリでも利用されたことで一気に身近に感じられる技術となったと思います。
そこで今回は、現在MPPを使われている方々やDroidKaigi 2019アプリで実際にMPP部分に携わられた方々をお招きし、Kotlin MPPの今をお伝えします。
Androidエンジニアだけでなく、iOSエンジニア、サーバーサイドエンジニアの方々もお気軽にお越しください!!
どこでもKotlinについて
Android開発言語として注目されているKotlin、その活躍の場はAndroidだけじゃない!!!
Kotlinはサーバーサイドでも、どこでも(デスクトップアプリやAltJS、iOSアプリなどでも)使える言語です。
エムスリーではAndroidアプリやサーバーサイドの開発言語としてKotlinを実践投入しています。「どこでもKotlin」では様々な分野におけるKotlinの話題について取り上げていきます。
当日の案内
- 日時:2019/03/27 19:30~21:45(開場:19:10)
- 対象:Kotlinが好きなエンジニア、Kotlin MPPに興味のあるエンジニア(特にAndroid, iOS)
- 場所:クラウドワークス イベントスペース 東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー6F
- 6F会場受付まで直接お越しください。
- 受付時に名刺と本イベントの受付票を確認します。(名刺は学生の方は任意)
タイムテーブル
開始時刻 | 時間 | 内容 | 登壇者 |
---|---|---|---|
19:10 | 20分 | 開場・受付 | |
19:30 | 5分 | オープニング&乾杯 | |
19:35 | 10分 | KotlinAndroid/iOS両対応事始めのつまづきポイント | yashims85 (モバイルファクトリー) |
10分 | Kotlin Multiplatform用ライブラリの構成(≠設計)について | 荒谷 光 (サイバーエージェント) | |
20:00 | 10分 | 休憩 | |
20:10 | 10分 | DroidKaigi 公式アプリのKotlin Multiplatform | takahirom (AbemaTV) |
15分 | Kotlin/NativeのiOSにおけるオーバーヘッド | 星川 貴樹 (エムスリー) | |
20:40 | 60分 | 懇親会 | |
21:40 | 撤収 |
スピーカー紹介
屋代 昌也(株式会社モバイルファクトリー)
発表概要
KotlinAndroid/iOS両対応事始めのつまづきポイント
プロフィール
位置ゲームやBlockchainを手がけるモバイルファクトリーのエンジニア。
スクラムマスターとしてプロダクトの価値を高める傍ら、Kotlin/MPPでプロダクトの改善にチャレンジ中。
Gotanda.unityや吉祥寺.pmなどによく出没する。日本酒が好き。
GitHub : yashims Twitter : yashims85
荒谷 光(株式会社サイバーエージェント)
発表概要
Kotlin Multiplatform用ライブラリの構成(≠設計)について シンプルなサンプルを用いてステップバイステップで解説します。
プロフィール
主にFRESH LIVEのAndroidエンジニア、2015年新卒。
日本で最初に発売されたHT-03A時代からずっとAndroid開発をしていた。
最近はKotlin Multiplatformに夢を抱いている。
GitHub : AAkira Twitter : _a_akira
takahirom(株式会社AbemaTV)
発表概要
DroidKaigi 公式アプリのKotlin Multiplatform
プロフィール
さまざまなAndroidアプリの開発経験を経て、2017年株式会社サイバーエージェントに中途入社。
Qiitaへの投稿やDroidKaigi 2018, 2019公式アプリのリーダーを行うなど積極的に情報発信を行う。
株式会社AbemaTVでAndroid版のアプリ開発を担当。
GitHub : takahirom Twitter : takahirom
星川 貴樹(エムスリー株式会社)
発表概要
Kotlin/Nativeで開発する場合、速度が1つの懸念事項として挙げられます。今回はiOSアプリに絞り、Swiftで書いた場合と比べてオーバーヘッドがあるのかどうか比較していきます。
プロフィール
Androidエンジニア。
2010年にIS01と出会って以来、モバイルOSはAndroid一筋で生きてます。
主要事業であるm3.comのAndroidアプリ主担当の他、フロントエンド・サーバーサイドの開発も行っています。
また、社内のセキュリティ教育・啓蒙に関する活動、バグハントも行っています。
趣味はCTF、野球観戦など。社外での主な活動に、DroidKaigi 2018, 2019登壇、SECCON 2017国内決勝出場など。
GitHub : oboenikui Twitter : oboenikui
注意事項
- 当日は名刺をご持参ください。本イベントの受付票と併せて受付時に必要となります。(名刺は学生の方は任意)
- 当日受付票の確認ができない場合、入場をお断りさせていただく場合がございますので、ご準備をお願いいたします。
- 技術交流が主な目的ですので、エンジニア・エンジニア志望学生以外の方の参加はお断りしております。
- 参加目的が不適切だと判断される場合には、運営側で参加をキャンセルさせていただく場合がございます。
- 当日の様子は写真を撮ってブログやSNSに公開することを予定しています。 問題がある方は、受付でその旨をご連絡ください。
エムスリー紹介
Webテクノロジーを活用し医療業界にイノベーションを起こすことを目指しています。Androidアプリやサーバーサイドの開発言語としてKotlinを実践投入しており、現在100%Kotlinで新規アプリを開発しています!!
アンケートの取り扱いについて
ご回答いただいたアンケートは、エムスリー株式会社で利用させていただきます。取扱方針については以下をご参照ください。